けんぽからのお知らせ
「令和3年度春季婦人生活習慣病健診」 申込受付中
2020/12/08
当組合では、女性被保険者および35歳以上の女性被扶養者を対象とした春季「婦人生活習慣病健診」を、「一般社団法人 東京都総合組合保健施設振興協会」(以下、「東振協」という。)に委託して、下記のとおり実施いたします。ご自身の健康チェックのためにも、ぜひともご受診ください。
●対象者
A 女性被保険者 [年齢制限なし]
B 女性任意継続被保険者 [年齢制限なし]
C 女性被扶養者 [35歳以上(昭和62年3月31日以前生まれ)]
◇当組合が実施する健診は、健診当日に当組合の資格がある人に限りますので、申し込み後健診日までに、退職や扶養削除等により組合員資格を喪失された場合は受診できません。また、同一年度(4月1日~翌年3月31日)内に1回限りとなりますので、他の健診(特定健診、千代田健診センターの半日人間ドック等)を受診予定の方はご注意ください。
◇資格喪失後の受診や重複受診の場合は、組合負担分を含め全額自己負担となりますのでご了承ください。
●実施時期
令和3年4月から令和3年8月まで
●実施会場
●検査項目
①問診 | ②身体計測(身長・体重・腹囲) |
③視力 | ④聴力(オージオメーター) |
⑤血圧測定 | ⑥胸部X線撮影 |
⑦検尿 | ⑧心電図 |
⑨血液検査 | ⑩胃部X線撮影 |
⑪便潜血反応(2日法) | ⑫子宮細胞診(自己又は医師採取法) |
⑬乳房診(超音波法又はマンモグラフィー) |
◇子宮細胞診の「医師採取法」は全会場で選択可能ですが、当日に実施する会場と、別日に近隣の指定医療機関で行う会場がありますので、会場一覧表でご確認ください。
また、「自己採取法」は選択できない会場がありますので、会場一覧表でご確認ください。
◇乳房診の「超音波」は全会場で選択可能です。なお、「マンモグラフィー」は実施可能な会場に限り選択できますので、会場一覧表で確認ください。
●受診料および精算方法
対象者 | 受診料 (税込) | 精算方法 |
A 女性被保険者 | 6,900円(事業主健診受託料) | 当組合が送付する納付書による後日精算 |
B 女性任意継続被保険者 | 4,400円(受診者負担金) | |
C 女性被扶養者(35歳以上) | 4,400円(受診者負担金) | 医療機関へ直接精算 |
※対象者の資格確認をするため、受診時には必ず健康保険証をご持参ください。
A 女性被保険者は、健診終了後、一定期間取りまとめのうえ、組合から事業主へ請求します。
B 女性任意継続被保険者は、組合から受診者本人へ請求します。
C 女性被扶養者は、健診会場によって精算方法が異なりますので、会場一覧表でご確認ください。
・ 窓口精算 … 健診当日に施設や会場内で精算
・ 振込精算 … 健診後、ゆうちょ銀行で振込精算(振込手数料受診者負担)
●申込方法および提出書類
事業所で取りまとめて、組合あてにご提出ください。
◆個人情報保護のため、FAXによるお申し込みは受け付けておりません。
◆申し込み締め切り後に東振協と各医療機関にて日程を調整しますので、お申し込み時に健診日を指定することはできません。なお、健診日の決定は2月下旬です。
◆申込書の記載につきまして、乳房診検査の実施方法は必ずどちらかを選択してください。
もし、実施を希望しない場合には、当日会場にてお申し出ください。
●申込書提出期限
令和3年1月13日(水)必着
●健診の案内及び結果報告
健診の案内は令和3年3月初旬から順次発送し、結果報告は受診日から3週間程度で、医療機関から受診者あてに直接送付されます。なお、事業主分は当組合から請求書に同封して送付いたします。
●再検査・精密検査の取り扱い
・血圧測定、検尿、血液検査について再検査が必要と判定された場合は、健診機関から
通知されます。再検査費用は無料です。
・精密検査が必要と判定された場合は、医療機関を受診してください。保険診療扱いと
なり自己負担が発生することになります。
お問い合わせ・お申し込み先 |
本部:健康管理部保健事業課 TEL 03(3866)2869 |
- けんぽからのお知らせ